
目次
この記事を読むと分かること
ブログタイトルをつけるときに意識したい3つのことが分かります
分かりやすいブログタイトルに含まれる3つの要素が分かります
ブログタイトルをつけるときに意識したいこと
ブログタイトルをつけるときに意識したいのは以下の3点です
- 検索エンジン
- タイトルの長さ
- 誰が読むのか
検索エンジンにどう読まれているか?
まずは検索エンジン
これは俗にいうSEO(=検索エンジン最適化)のことですが、
検索エンジンでどう表示されやすいかの話
例えば「アフィリエイトで稼げるようになるブログ」を例に取ります
検索エンジンは左にあるキーワードを重視します
この例でのキーワードは
「アフィリエイト」、「稼げる」、「ブログ」の3語です
この場合「アフィリエイト」のブログとして検索エンジンには認識されます
一方で「稼げる!アフィリエイトブログ!」とすると、
同じ3語のキーワードでも「稼げる」が重視されるという具合です
なので「アフィリエイト」と検索されたとき、
後者のタイトルよりも前者のタイトルの方が表示されやすい
同様に「稼げる」と検索された場合、
前者よりも後者の方が表示されやすいです
ブログタイトルは長い方がいいのか?
次にブログタイトルの長さ
最近の書籍では長いタイトルが多いんですが、ブログタイトルは長いと困ります
それは次の2つの理由からです
- Googleでは32字以内しか表示されない
- キーワード濃度が薄まる
まずGoogleで検索結果に表示されるのは32字以内です
これより長くしてしまうと「…」で表示されます
せっかく力を入れて付けたブログタイトルが、
「…」で表示されるのは切ないですよね
なので、32字以内に設定するのがオススメ
ちなみになぜGoogleに限定したかと言えば、
- Googleを使っている人が圧倒的に多い
- Yahoo!の検索エンジンシステムの一部はGoogleのシステムである
からです
またGoogleで表示される文字数がYahoo!よりも少ないです
Yahoo!は36字、Googleは32字です
なのでGoogleに合わせておけば十分です
続いて再びキーワードの話をします
キーワードは数があるほど濃度が薄まります
先ほどの「アフィリエイトで稼げるようになるブログ」の場合
キーワードは「アフィリエイト」、「稼げる」、「ブログ」の3語です
この場合それぞれのキーワード濃度は、33 %ずつです
それならばいっそのこと「アフィリエイト」の1語にしてしまえばいいのでは?
確かにその通り
「アフィリエイト」の1語であれば、100 %のキーワード濃度になります
でもそうもいかないんです
そのブログタイトルは検索エンジンのためのモノなのか?
これが最後
検索エンジンの話ばかりしていると忘れがちですが、
そのブログタイトル「誰が」読むの?
検索エンジンですか?
違いますね、最終的に読むのは人です
ですから人が読んで分かりやすいタイトルにしたいものです
これが、ブログタイトルが「アフィリエイト」ではいけない理由です
人がこれ見たら、「アフィリエイトがどうした?」って感じですよね?
アフィリエイトについて書いてあることは何となくわかるけど、
アフィリエイトの何が書いてあるのか分からないですよね
それじゃあどういうタイトルが分かりやすいか?
例えばこのブログですが、
「アフィリエイトでブログを資産に!~塾講師が教える20代からの資産構築法~」
どうでしょう?
- 「アフィリエイトって何だろう?」
- 「塾講師が教えるんだからわかりやすそうだなぁ」
- 「ブログって資産になるのか!」
とか思いませんか?
いずれにせよ、『教えてもらえる』という雰囲気は伝わりますよね
こういう感じで「誰が」「何を」「どうしてくれるのか?」の3つが入るようにすると
分かりやすいブログタイトルになります
まとめ
ブログタイトルは『キーワード』、『長さ』、
『人が読むこと』を意識する
分かりやすいブログタイトルは、
『誰が』『何を』『どうするか』を入れる
以上、『ブログタイトルはどうつければいいの?ポイントを押さえて魅力的なタイトルに!』でした
コメントフォーム